Posts

Showing posts from August, 2012

大学理工学部での関数電卓おすすめ

Image
工学部や理学部に入った学生はかならず関数電卓が必要です。そこで普通の学生は2000~4000円ぐらいのCasioやSharpのを買いますが機能があまりないので不便です。ここで私が一つおすすめします。 Texas Instrument社の関数電卓TI-Nspire CAS with Touchpadです。 TI-Nspire™ CAS with Touchpad 図をクリックすると公式サイト(英語)の説明に行きます。 おすすめの理由は 文字の計算ができる 単位計算ができる プログラミングができる グラフがかける(2次元、3次元) エクセルのようなスプレッドシート機能ができる 計算結果をファイルとして保存できる これら以外にもlibraryにたくさんの演算が登録されている です。 一つずつ詳しく説明すると 1.文字の計算ができる 図のように文字の計算ができます。文字の微分積分はもちろん、複雑な式を文字一つイコール残りし式のようなこともできます。そして微分方程式もできます。 2.単位計算ができる 図のようにほとんどの単位が計算できます。 3.プログラミングができる 図のようにプログラミングができて、いろんな計算を簡単にできます。プログラミングはTI-Basicというプログラミング言語で行います。とても簡単でコードの種類もすくないのてだれでも学ぶことができます。 http://tibasicdev.wikidot.com/nspire (英語)TI-Basicはここによく説明されています。 4.グラフがかける 工学部や理学部は試験でグラフをかくことがよくあります。そのときとても役に立ちます。グラフは図のようにかけます。 5.エクセルのようなスプレッドシート機能ができる エクセルの簡単なバージョンだと思っていいです。実験をやるとき大量のデータを計算する必要があるのにエクセルがない時使えます。そしてこれをグラフ化し、プロットすることもできます。もちろんプロットしたグラフの式も出ます。 6.計算結果をファイルとして保存できる すべての計算結果はファイルとして保存できます。これがいいのは、この関数電卓の基本機能にはない機...